設計士さんが、間取りを考える時に、色々と窓のお話もしてくださったのですが、窓の種類の多さにビックリしました!(私だけ?)
しかも、その窓の名前を、全然覚えられなくって、「えーっと、これってどういう窓でしたっけ?」と何度も聞き返したほどです(´-ω-`;)ゞ
我が家は、YKKさんの窓を採用させていただいたのですが、窓って、形状によって家の明るさや風通しなどが、大きく変わってきます。
今回は、窓選びで後悔しないように、窓の種類についてまとめています。
目次
窓選びで失敗したくない!
窓をどこに付けるかということも大切ですが、まずはそれぞれの窓の役割を知っておくことも大事です。
1つづつご紹介しますね。
引違い窓(ひきちがいまど)
まずは、一番よく見かける窓から。
2枚の窓を、右や左に開閉することができます。
様々な部屋に取り付けやすく、お庭やベランダの出入りなどには、このように開閉できる窓は使い勝手が良いです。
よく見かける引違い窓ですが、実は気密性の面ではあまり良くないので、多用しない方が良いと言われています。
片引き窓(かたひきまど)
機密性を少しでも気にされるなら、このような「片引き窓」があります。
「片引き窓」は、左右どちらかの窓は開らかないようになっているので、引違い窓に比べると、気密性は高くなります。
両袖片引き窓(りょうそでかたひきまど)
この窓は、真ん中の窓が動かないタイプで、両側の窓を開閉できます。
両側から空気の入れ替えができるので、風通しが良くなりますね。
すべり出し窓
すべり出し窓には、2つの種類があります。
たてすべり出し窓
たてすべり出し窓は、たて方向を回転軸に、外側へすべり出させて開く窓です。
家の外側を沿って吹く風を、効果的に室内に取り込むことができるのが、この窓!
窓が大きく開くので、お掃除しやすいのも良い点です♪
よこすべり出し窓(すべり出し窓)
よこすべり出し窓は、よこ方向を軸に、外側へすべり出させて開く窓です。
我が家は、このよこすべり出し窓を何か所かに採用しているのですが、開ける角度の調節ができるのが良い点です。
さっと開けて換気がしやすい窓です。
また、雨が降ってきても、窓がひさしのようになっているので、多少の雨では室内が濡れません。
倒し窓
倒して開くタイプの窓には、2種類の窓があります。
内倒し窓(うちだおしまど)
内倒し窓は、窓枠の下側を軸にして、内側に倒して開く窓です。
大きく開閉せずに、窓を開けることができ、空気の入れ替えが可能。
小雨程度であれば開けていても濡れることは、ありません。
内側に窓が倒れるので、窓からの落下防止にも効果的です。
外倒し窓(そとだおしまど)
外倒し窓は、窓枠の下側を軸にして、外側に倒して開く窓です。
排煙窓として、高所に使われることの多い窓です。
浴室などの高温多湿の部屋には、取り付けることができません。
FIX窓(フィックスまど)
「はめ殺し窓」とも呼ばれる、開閉ができない窓です。
採光や、外の景色を見るための窓をして採用されることが多いです。
高所に使ったり、逆に床下に使ったりと、使い方も様々。
我が家も、光を入れるためにリビングに使っていますが、そのおかげで日中はとても明るいです。
片上げ下げ窓(かたあげさげまど)
上下に窓がありますが、下側を上に上げて開く窓です。
窓の開き具合を自分で調整することができるので、外の目が気になる時はちょっとだけ開けて換気というように、自由がききます。
欧米でよく使われている窓のため、洋風の外観を好む方にピッタリの窓です。
我が家では、キッチンの横にこの窓を使っていますが、外からの風がひゅーっと入ってくるので、とても気持ち良いです。
窓の種類まとめ
実は、ここに書き出した以外にも、窓っていっぱいあるんです。
ですが、その中でもよく使われている窓をご紹介しました。
それぞれの窓にメリット・デメリットというものはありますので、設計士さんやコーディネーターさんたちからも意見を聞いて決めていくと、間違いないと思います。
我が家も、窓のことは全く無知だったので、ほとんどお話を伺って決めましたが、後悔は1つもありません。
是非、ショールームなどにも足を運んで、実物を見てみるといいですよ!
準防火地域・防火地域にお住まいの方は、こちらの記事もどうぞ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
お帰りの前に、下のボタンを応援クリックしていただけると、更新の励みになります!
コメントを残す