私の友人に、セスキ炭酸ソーダや重曹などの自然派洗剤を、すごく活用して掃除をしている子がいるんです。
で、私もおすそ分けでもらったんですが…
と、すでに混乱状態!
そこで、セスキ・クエン酸・重曹が、いったいどんな掃除に向いていて、どのように使えば良いのかまとめました(*´꒳`*)
セスキ・クエン酸・重曹使い分け一覧
ぱっと見やすいように、一覧表にしました!
セスキ | 重曹 | クエン酸 | |
性質 | アルカリ性 | 弱アルカリ性 | 酸性 |
水の溶けやすさ | ◎ | ○ | × |
油汚れ | ◎ | ○ | × |
研磨力 | × | ◎ | × |
焦げ | ○ | ◎ | × |
手垢 | ◎ | ◎ | × |
水垢 | ○ | △ | ◎ |
鏡汚れ | × | × | ◎ |
トイレ掃除 | ○ | ○ | ◎ |
血液汚れ | ◎ | × | × |
皮脂汚れ | ○ | ○ | × |
気になる汚れを、挙げてみました。
では、それぞれ詳しく説明していきますね!
セスキ炭酸ソーダの効果

セスキ炭酸ソーダは、一覧表で見てみると、重曹と似たような特徴がありますね~。
それもそのはず、セスキ炭酸ソーダは、【重曹+炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)】で出来ているんです。
水に溶けやすいので、スプレーに入れて使うのがおススメ。
セスキ水の作り方
水100mlに対し、1gのセスキ炭酸ソーダを入れるだけ!
私はいつも500mlペットボトルに水を入れて、小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れて作っています。
お店では、すでに溶かしてスプレーで販売されているものもあります。
作るのがめんどくさい時は、買っちゃいましょう。
|
シュッシュッとふきかけて、汚れを布巾などでふき取り、さらに水ぶきをすればOK!
頑固な場合は、少し放置して汚れを浮かせてからふき取るといいですよ~。
セスキの得意な掃除
- 皮脂や手垢
- 血液汚れ
- 油汚れ
- 洗濯物の下洗い
セスキの苦手な掃除
- 泥汚れ
- 鏡汚れ
- 水垢
- 尿石
研磨力が弱いため、こびりついたような汚れには不向きです。
油汚れも、ひどく固まったようなものには適さないので、気づいた時にさっとお掃除するのが一番です!
重曹の効果

重曹は、セスキ炭酸ソーダより少し弱い「弱アルカリ性」になっています。
お料理などにも、よく使われるのでご家庭に常備されている方も多いのでは?
重曹には、「食用」と「工業用」の2種類が存在します。
工業用は、お料理に使うことはできませんので、置き場所などに要注意です!
私は、重曹はいつも食用を買うようにしています。
弱アルカリ性ということで、若干セスキに劣る部分があるように思われますが、重曹は研磨力が強いのが特徴!
水には溶けにくいので、水を加えて半練り状で使うのが良いです。
重曹ペーストの作り方
重曹大さじ2に対し、水大さじ1を加えて混ぜるだけ!
ちょっとねっとりした感じのペーストになります。
こびりついた汚れに、このペーストをのせて、汚れが浮いてきたらふき取ります。
その後、水ぶきをして終了です。
重曹の得意な掃除
- 鍋の焦げ
- 手垢
- 油汚れ
- 茶渋
この他に、消臭効果や除湿効果もあるので、靴箱などに入れておくと良いですよ~♪
重曹の苦手な掃除
・血液汚れ
・泥汚れ
・水あか
・ひどい油汚れ
やかんやお鍋の焦げ落としには、本当によく使えるのが重曹です。
一度、重曹で磨いたあとは汚れにくい気がします。
クエン酸の効果

クエン酸は、今回比較している中で唯一の「酸性」です。
ということは、セスキと重曹の苦手分野が、クエン酸の得意分野!
クエン酸水の作り方
水100mlに対し、小さじ1/2(5g)を入れるだけ!
より洗浄効果を高めたい時は42度くらいのお湯で作るといいですよ。
クエン酸の得意な掃除
- 水あか
- 石鹸かす
- 尿石
- カルキ汚れ(ポットの中)
クエン酸は、消臭効果もあるので、トイレの掃除の際には一石二鳥!
気になるところに吹きかけて、水ぶきをすればOKです。
クエン酸の苦手な掃除
- 油汚れ
- こげつき
- 皮脂
- 手あか
- 血液汚れ
クエン酸は酸性なので、天然の大理石やアルミなどには使用不可です!
素材を傷つけてしまう可能性があるので気をつけてくださいね。
まとめ
それぞれの効果や特徴をお伝えしてきましたが、混乱してませんかー!?w
セスキは「油や皮脂汚れに強い」
重曹は「研磨作用が強い」
クエン酸は「水垢や尿石に強い」
と覚えておくと、一番わかりやすいのではないでしょうか。
それぞれの特性に合わせて、お掃除してみてください♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。