2回に分けてお伝えしてきた我が家の間取りのお話。
家族会議も何度も重ね、熱心な営業さんからも、実際の生活においてのアドバイスをいただいて、決定した間取りをご紹介します!
我が家の最高の間取り公開!
30坪の小さな土地、しかも縦に長いということで、土間収納とかランドリースペースとか、パントリーとか、オシャレな希望をつめることはできませんでしたが、我が家としては最高の間取りができたと思っています。
狭小住宅の間取りに悩んでおられる方の参考になると幸いです♪
では、1階からどどーん!!
1階と言えば、リビング階段にするか、どうかが一番の焦点になっていたのですが…
我が家は、リビング階段を採用しました!
当初、夜勤明けの旦那さんが、リビングでごろごろしていたら人目について嫌かもーって話をしていたんです。
これまでも、私の実家はマンション、旦那さんの実家は平屋、結婚後もずっとマンション住まいだったので、2階以上ある家で暮らすイメージがいまいち浮かばず。
[chat face=”yuki.jpg” name=”わたし” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]2階に部屋ができたら、やっぱり2階で休むべきでしょー。テレビ置いてあげるから、2階で寝なさいー。
[/chat]って、旦那さんに言ったら
[chat face=”papa.jpg” name=”パパ” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]テレビがあるならOK~♪[/chat]って、すぐに納得してもらえましたw
さすがテレビっ子。
そして、土地裏のスペースの有効活用については、私が強く要望していたので、もちろん採用!
一番最初に提案していただいた、水廻りがまとまっていた案を見た私が、このトイレを1マス前に出して、洗面台をそこに入れることはできないか?と、素人案ながらに提案したところ、設計士さんが形にしてくれました~(v´∀`*) イエーイ♪
勝手口もつけられるようになったし、洗面脱衣室も広くなったり、旦那さんたっての希望の独立洗面台を作れるようになったし、全ての希望がうまく収まりました。
そして、この間取りには書いてないんですが、営業さんが「玄関に収納はあったほうが便利ですよ」と教えてくださり、玄関ホールに収納を加えてもらうことに。
あと、洗面脱衣室に床下収納も追加することにしました。
1階は、トイレのドア以外は引き戸を採用。
というか、我が家はこのトイレのドア以外、全てを引き戸にしています。
我が家の2階の間取り
つづいて、2階の間取りです。
2階はいたって普通の間取りです。
寝室は、旦那さんの希望通り7.5帖のスペースを確保。
窓は解放感ある大き目の窓で、バルコニーも広々~♪
洗濯するのに、イライラしなくて良い広さを確保できました。
クローゼットとは別に、ちょっと小さ目の収納スペースがあるのですが、ここはあえて棚などはつけないことに。
というのも、ここを私のワークスペースにしたいからなんです。
デスクを置くかもしれないですし、棚板などで代用するかもしれないし。
ここは、ゆくゆく使うようになってから自由に変えられるようにしました。
子供たちの部屋は、それぞれ6帖づつ。
どの部屋も、クローゼットが1帖もないスペースですが、狭いなら狭いなりに、ものを増やさない生活を心がけようという話になりました。
実際に住んでみると、新たな発見があったので、これはまた別記事で。
我が家の3階はスカイバルコニー
そして、3階はこんな感じになりました!
当初から、3階に部屋があってもほぼ使わないよね…っていう話になっていました。
そこで、旦那さんの提案で3階は丸々、屋上として使うことにしました。
工務店さんでも、最近はそういう仕様を希望される方もいらっしゃるということで、プラスワンリビングという設備を、ご紹介頂きました。
(引用:PLUS ONE LIVING様)
車の通りも人通りも多い地域なので、屋上を作るという選択は最良の選択だったと思います。
間取りが決まった後は、建築確認申請へと進み、着工となります!
建築確認申請は、2階建てか3階建てかによって、かかる期間が違うそうです。
我が家は3階なので、少し長くかかりました…。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
お帰りの前に、下のボタンを応援クリックしていただけると、更新の励みになります!
コメントを残す